江戸時代に描かれたツチノコの画像
2015/04/04
日本の代表的なUMAにカッパと並んで、人気があるのが「ツチノコ」ではないでしょうか。
1970年代と1990年代にもツチノコブームはありましたが、古事記や日本書紀にもツチノコらしきヘビの記述があり、その歴史は意外と長いようです。
下の写真は、江戸時代末期の1859年に描かれたものです。
この当時は「野槌(ノヅチ)」と呼ばれていたようですが、江戸時代に流行った黄表紙という、絵を主体とした小説のような書物には野槌という名の妖怪が出てきます。
妖怪の方の野槌は、頭頂部に口があって、森に住み、鹿などの動物を丸飲みにします。
ツチノコは、この野槌に似ていることから、名付けられたという説もあります。
上の図のように、ツチノコはビール瓶のような太さで、尺取り虫のように這って移動し、時にはジャンプもするという話です。
体型に関しては、非常によく似た生物に「アオジタトカゲ」がいます。
アオジタトカゲは、インドネシアやオーストラリアに生息するトカゲで、1970年代ころから、ペットとして日本でも飼われるようになったようです。
トカゲなので、もちろん手足は生えていますが、草むらにいたりしたら、写真のように伝説のツチノコにそっくりです。
ただ、尺取り虫のような動きはしませんし、ジャンプもできませんので、このアオジタトカゲと見間違えたのだと断定するには無理がありますし、江戸時代に日本に入ってきていたことも考えづらいです。
ということで、未だにツチノコの存在は、はっきりしていませんが、そこが日本のUMAたる所以ですね。
関連記事
-
-
カナダ版ネッシー「オゴポゴ」の動画を検証する
スコットランドのネス湖にいる(とされている)ネッシーは、世界中で最も有名な湖の怪 …
-
-
地域で変わるビッグフットの呼び名を調べてみた
多くの目撃証言がありながら、いまだにその存在が明らかにされていない未確認動物(U …
-
-
巨大コウモリ アフール(AHOOL)
空を飛ぶことができる哺乳類の筆頭に「コウモリ」がまずあげられると思います。 その …
-
-
未確認生物シーサーペントの最新目撃映像
海に生息するとされているUMAの中で、最も古い目撃証言を持つものに「シー サーペ …
-
-
未確認生物ブルータイガー
未確認生物(UMA)の多くは、一般常識からは、かけ離れた姿をしていたり、驚異的な …
-
-
コンゴ共和国の未確認生物モケーレ・ムベンベ
中央アフリカに位置するコンゴ共和国にある「テレ湖」には、4本足の巨大獣の生息が原 …
-
-
シャドーピープルはUMAか宇宙人かそれとも異次元の生物か?
まずはこちらの写真をご覧ください。 この写真は2006年9月、ネバ …
-
-
ゴビ砂漠の未確認生物「モンゴリアン・デスワーム」
1950年代にアメリカで出版されたフィクション小説には、地中に住む、奇怪な死を招 …
-
-
ブラジルの野獣「バヒア・ビースト」の正体は?
日本の裏側ブラジルで、奇妙な生き物の写真が撮られ、話題になりました。 写真は、2 …
-
-
ネッシー死亡説は本当か?
スコットランドになるネス湖のネッシーといえば、代表的な水生獣のUMAです。 その …
- PREV
- グロブスターはニンゲンの死骸か?
- NEXT
- インドネシアのコモドオオトカゲは現生で最大