ソンダバーラ。

世界の不思議を探求する。

テディベア 本当の名前の由来

      2015/04/04

「テディベア」といえば、愛くるしいクマのぬいぐるみで、長年にわたって人気を博していますが、なぜ、テディベアという名前がついたというと、このようなエピソードが名前の由来として、紹介されています。

テディベア

1902年のこと、アメリカ大統領のルーズベルトは趣味であるクマ狩りに出かけました。

その日は、あいにくクマを仕留めることができていなかったのですが、傷を追った子グマを猟犬が追い詰めていました。

従者は、大統領を呼びクマを仕留めるよう促しましたが、ルーズベルトはこれを拒否しました。

「瀕死のクマを撃つのはスポーツマン精神に反する」というのがその理由でした。

このエピソードは、新聞で紹介され、セオドア・ルーズベルトのニックネームである「テディ」の名を冠したクマのぬいぐるみが売りだされ、アメリカ中でブームが起こったということです。

しかし、この話には続きがあって、確かにルーズベルトは瀕死の子グマを撃つことは拒否しましたが、同行していた記者たちに見えないところで、従者の一人に熊を撃つように命令していました。


なんだか、先ほどの美談がいっきに崩れ去ってしまいました。

表向きは、自分のイメージをよく見せるために「スポーツマン精神」などと、ぬかしておいて、影で手を回し自分の手を汚さないなんて、非常にいやらしい話ですね。

ぬいぐるみを作った人は、この裏話を知ってて作ったのかどうか定かではありませんが、こうして100年以上にもわたって、テディベアが子どもたちに愛されている現実を見ると、商業的には大成功というわけです。

現在の世の中でも、似たような話はたくさんあるのかもしれません。

 - 雑学 ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

03
残念な写真

時に写真は、予期せぬ写り方をするものです。 心霊写真などもそのひとつですが、これ …

子供用プールに注意
夏本番前に気をつけておきたい子供用プール

だんだんと、暖かくなってきて、早く夏にならないかと、思っている今日このごろですが …

フカヒレ
フカヒレにはアルツハイマーを引き起こす神経毒が含まれる

高級食材として知られる「フカヒレ」は、中華料理の代表的な食材ですが、このフカヒレ …

100匹目の猿
100匹目の猿現象はデタラメ

あなたは、「100匹目の猿」という話を聞いたことがあるだろうか? 宮崎県の幸島に …

仁徳天皇陵
仁徳天皇陵はピラミッドより大きな世界最大のお墓だった

私はこの年まで、世界で最も大きなお墓といったら、エジプトのピラミッドだと思ってい …

サブリミナル効果
サブリミナル効果は実験自体がインチキだった

サブリミナル効果の実験の話は、多くの方がご存知だと思いますが、一応かんたんに説明 …

コーヒー
コーヒーは結腸がんのリスクを抑える?

1日1杯から2杯のコーヒーを飲むことは、結腸がんのリスクを抑制する。 そんな研究 …