ソンダバーラ。

世界の不思議を探求する。

ヨーロッパのUMA タッツェルヴルム

      2015/04/04

タッツェルヴルムは、ドイツ語で「前足のある虫」という意味です。

アルプス山脈に生息するといわれる未確認生物で、その姿は虫というよりもトカゲのようで、体長が60センチから1メートルくらいのビール瓶のようなズングリとした体型は日本のツチノコに少し似た印象です。

タッツェルヴルムの模型

この写真は、もちろん作り物ですが、後ろ足がなく、前足だけ生えているところが奇妙でもあります。

以前にこのブログでも紹介した「足の生えたヘビ」は、突然変異で前足が1本だけ生えていましたが、足の生え方が不自然で、足として機能していたのか疑問ですが、タッツェルヴルムはきれいに生えそろっているようです。

タッツェルヴルムの骨

 

この写真はタッツェルヴルムの骨の化石と言われていますが、真偽の程はよくわかりません。上の写真と比べると、えらく獰猛そうに見えます。

タッツェルヴルムが目撃された記録は1700年代からと、かなり前からその存在はささやかれてきたようです。

ある農場で、飼っている豚が目の前で襲われたという証言もあるようで、その性格はかなり凶暴なようです。

タッツェルヴルムが豚を襲う絵

タッツェルヴルムの正体は、トカゲやオオサンショウウオ(の新種)ではないかという意見もあるようですが、このブログでも紹介したようにオオサンショウウオは、日本と中国、北米でしか生息が確認されていないはずなので、もしヨーロッパ大陸にいるとしたら、まさにオオサンショウウオの新種ですね。

 - UMA(未確認生物) ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

ネッシー
ネッシー死亡説は本当か?

スコットランドになるネス湖のネッシーといえば、代表的な水生獣のUMAです。 その …

アフール
巨大コウモリ アフール(AHOOL)

空を飛ぶことができる哺乳類の筆頭に「コウモリ」がまずあげられると思います。 その …

シャドーピープル
シャドーピープルはUMAか宇宙人かそれとも異次元の生物か?

まずはこちらの写真をご覧ください。   この写真は2006年9月、ネバ …

チュパカブラ
テキサスで見つかったチュパカブラは×××××だった!

テキサスの二人組が未確認動物(UMA)のチュパカブラを捕まえた、という報告があり …

ヨーウィ
オーストラリアの類人猿 ヨーウィ

ビッグフットをはじめとする巨大な類人猿の話は世界中のいたるところにありますが、南 …

ファントムドッグ
ファントム・ドッグ(ブラック・ドッグ)

イギリスのUMAといえば、ネッシーが最も有名ですが、「エイリアンビッグキャット」 …

モンゴリアン・デスワームの画像
ゴビ砂漠の未確認生物「モンゴリアン・デスワーム」

1950年代にアメリカで出版されたフィクション小説には、地中に住む、奇怪な死を招 …

ニンゲン
南極に出現する「ニンゲン」は実在するか?

「ニンゲン」または「ヒトガタ」と呼ばれるUMAは、2ちゃんねるを中心に広がった都 …

モスマン
モスマン(蛾人間)は鳥か?先住民の呪いか?エイリアンのペットか?

モスマンはアメリカのウェストバージニア州で、1966年11月にはじめて目撃された …

モケーレ・ムベンベ
コンゴ共和国の未確認生物モケーレ・ムベンベ

中央アフリカに位置するコンゴ共和国にある「テレ湖」には、4本足の巨大獣の生息が原 …