ソンダバーラ。

世界の不思議を探求する。

ネッシー死亡説は本当か?

      2015/04/04

スコットランドになるネス湖のネッシーといえば、代表的な水生獣のUMAです。

そのネッシーの目撃報告が、ここ最近ぱったりとなくなってしまったようです。

2009年にはイギリスの放送局であるヒストリーチャンネルが、ネス湖の湖底の調査を徹底的に行いましたが、何も見つからず、ネッシーは死んでしまったという方向に世間の見方も傾いているようです。

また、ここ1年半ほどの間でも、1件の目撃情報が寄せられていないという状況は、ネッシーの存在が注目を集めてから、今日までの90年間で、はじめてのことだそうです。

ネッシー

しかし、熱心なネッシー信奉者は、地球が寒冷化(?)に向かっている今は、湖底でじっとしているという見解を述べています。

えっ、温暖化の間違いじゃないのと、思った方も多いことでしょう。

現代の地球は温暖化に向かっているという認識が、一般的ですが、彼らは、地球が温暖化に向かっている根拠を挙げることのできる科学者は一人もいないとして、むしろ、2009年のように冷夏だった年があるように、本当はこれから地球は寒冷化していくとの見方をしています。

現に、昨年の太陽の活動には、異常な現象が見られたようで、太陽の活動には、強くなったり弱くなったりする11年の周期がありますが、ちょうど昨年がその年で、太陽の北極と南極の地場が入れ替わるはずだったのが、起きていなかったり、太陽の活動量の指針となる「黒点」の数も異常に少なかったという現象がありました。

実は、このような現象は17世紀にもあって、この次期のことを「小氷河期」と呼んでいます。

たとえば、ロンドンのテムズ川が凍ってしまって、スケートができるほど寒くなったという記録も残っているようです。

これらの現象が事実であるならば、敏感な性質のネッシーが湖底でじっとしているという可能性もあるのかもしれません。

 - UMA(未確認生物) ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

ヨーウィ
オーストラリアの類人猿 ヨーウィ

ビッグフットをはじめとする巨大な類人猿の話は世界中のいたるところにありますが、南 …

モノス
未知の類人猿「モノス」

「モノス」は1920年にスイスの地質学者「フランシス・ド・ロイス」らの調査隊が、 …

グロブスター
グロブスターはニンゲンの死骸か?

グロブスターはオーストラリアやタスマニア島などの海岸にたまに漂着する巨大な謎の物 …

チャンプの写真
未確認水生獣「チャンプ」の写真は鮮明

大きな湖には、巨大な水生獣の目撃情報が付きものと言って良いくらいたくさんあります …

ビッグフット
ビデオに撮られたビッグフット

ハイカーが捉えたビデオの映像に、ビッグフットらしきものが鮮明に写っていました。 …

バヒア・ビースト
ブラジルの野獣「バヒア・ビースト」の正体は?

日本の裏側ブラジルで、奇妙な生き物の写真が撮られ、話題になりました。 写真は、2 …

モケーレ・ムベンベ
コンゴ共和国の未確認生物モケーレ・ムベンベ

中央アフリカに位置するコンゴ共和国にある「テレ湖」には、4本足の巨大獣の生息が原 …

ニンゲン
南極に出現する「ニンゲン」は実在するか?

「ニンゲン」または「ヒトガタ」と呼ばれるUMAは、2ちゃんねるを中心に広がった都 …

モスマン
モスマン(蛾人間)は鳥か?先住民の呪いか?エイリアンのペットか?

モスマンはアメリカのウェストバージニア州で、1966年11月にはじめて目撃された …

ファントムドッグ
ファントム・ドッグ(ブラック・ドッグ)

イギリスのUMAといえば、ネッシーが最も有名ですが、「エイリアンビッグキャット」 …