地域で変わるビッグフットの呼び名を調べてみた
2015/04/04
多くの目撃証言がありながら、いまだにその存在が明らかにされていない未確認動物(UMA)の代表格にビッグフットがあがられます。
ビッグフットは、大きな類人猿のことを指しますが、このビッグフットの目撃証言は世界のあらゆる所に存在します。
そして、その呼び名は地域ごとに違っています。
ここでは、世界中でビッグフットが何と呼ばれているのか、地域ごとに調べてみました。(ビッグフットとは別の種類の類人猿も含みます。)
ビッグフット(Bigfoot)
ビッグフットという呼び名は、おもにアメリカやカナダのロッキー山脈での目撃される類人猿に対して付けられる名称で、体長は2m以上で、全身が黒い毛で覆われ、手の長さは膝のあたりまであるくらい長いとされています。
ブリティッシュ・コロンビアのネイティブアメリカン(先住民)の間では「サスクワッチ」という野人を意味する呼ばれ方をしていますが、ビッグフットと同一であろうとの見解もあります。
イエティ(Yeti)
イエティはヒマラヤの山岳地帯で目撃される類人猿に対して、付けられた呼び名で、多くの登山形の間で話題になりました。
アルマス(ALMAS)
中国とモンゴルの間の山岳地帯にあるとされている類人猿で、ビッグフットより人間に近いと言われています。
シシマイト(SISIMITE)
中央アメリカにいる類人猿で、モジャモジャの髪の毛と異常なほどの腕力で、時にはハンターを襲うこともあるといいます。
スカンク・エイプ(SKUNK APE)
アメリカの南に生息するビッグフットで、独特の匂いを持つことから、この名がついたとされてます。
スカンク・エイプはビッグフットと同じ種だという意見もあるようです。
関連記事
-
-
未知の類人猿「モノス」
「モノス」は1920年にスイスの地質学者「フランシス・ド・ロイス」らの調査隊が、 …
-
-
カナダ版ネッシー「オゴポゴ」の動画を検証する
スコットランドのネス湖にいる(とされている)ネッシーは、世界中で最も有名な湖の怪 …
-
-
江戸時代に描かれたツチノコの画像
日本の代表的なUMAにカッパと並んで、人気があるのが「ツチノコ」ではないでしょう …
-
-
ブラジルの野獣「バヒア・ビースト」の正体は?
日本の裏側ブラジルで、奇妙な生き物の写真が撮られ、話題になりました。 写真は、2 …
-
-
未確認生物シーサーペントの最新目撃映像
海に生息するとされているUMAの中で、最も古い目撃証言を持つものに「シー サーペ …
-
-
自称ビッグフット・ハンター 偽物で600万円荒稼ぎ
今年のはじめに、世間を賑わせたビッグフット射殺のニュースがありました。 しかし、 …
-
-
エイリアン・ビッグ・キャットは野生のヒョウか?
エイリアン・ビッグ・キャットは1960年代から、主にイギリスで目撃されている体長 …
-
-
グロブスターはニンゲンの死骸か?
グロブスターはオーストラリアやタスマニア島などの海岸にたまに漂着する巨大な謎の物 …
-
-
ファントム・ドッグ(ブラック・ドッグ)
イギリスのUMAといえば、ネッシーが最も有名ですが、「エイリアンビッグキャット」 …
-
-
ヨーロッパのUMA タッツェルヴルム
タッツェルヴルムは、ドイツ語で「前足のある虫」という意味です。 アルプス山脈に生 …
- PREV
- ナマケモノの祖先は5mを超す巨大生物だった
- NEXT
- 世界一大きな犬