ソンダバーラ。

世界の不思議を探求する。

未知の類人猿「モノス」

      2015/04/04

「モノス」は1920年にスイスの地質学者「フランシス・ド・ロイス」らの調査隊が、ベネズエラのジャングルで油田の調査をしている時に発見された未確認動物(UMA)です。

ロイスは調査中に2匹の奇妙な大型の猿に襲われます。

その内の1匹を銃で射殺し、もう1匹は森へ逃げたということです。

その時に撮影された死体の写真はこれです。

モノス

 

手足が非常に長く、全身は毛で覆われています。

写真では起き上がっているように見えるので、生きているのかと錯覚してしまいますが、手前に写っている棒で顎の下を支えて、箱のようなものに座らせているようです。


体長は150センチという話ですが、実際はもっと小さいのではないかという疑惑もあります。

また、この猿は南アメリカに生息する「クモザル」、あるいはその変種ではないかという説もあります。

クモザル上記がクモザルの写真ですが、見比べてみると確かに似ています。顔の印象が若干違う以外は、手足の長いところや毛の生え方などの特徴はそっくりですね。

ただ、写真からの印象では、大きさがずいぶん違うのではないかと、いう感じがします。

もしモノスが実際には、もっと小さいのであれば、クモザルかその変種の可能性も高いと思われますが、これは未知の類人猿だと主張する学者もいて、意見は分かれているようです。

 

 - UMA(未確認生物) ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

ツチノコ
江戸時代に描かれたツチノコの画像

日本の代表的なUMAにカッパと並んで、人気があるのが「ツチノコ」ではないでしょう …

グロブスター
グロブスターはニンゲンの死骸か?

グロブスターはオーストラリアやタスマニア島などの海岸にたまに漂着する巨大な謎の物 …

ビッグフット(偽物)
自称ビッグフット・ハンター 偽物で600万円荒稼ぎ

今年のはじめに、世間を賑わせたビッグフット射殺のニュースがありました。 しかし、 …

バヒア・ビースト
ブラジルの野獣「バヒア・ビースト」の正体は?

日本の裏側ブラジルで、奇妙な生き物の写真が撮られ、話題になりました。 写真は、2 …

チュパカブラ
テキサスで見つかったチュパカブラは×××××だった!

テキサスの二人組が未確認動物(UMA)のチュパカブラを捕まえた、という報告があり …

ローペン
ローペン パプアニューギニアの怪鳥

ローペンは空を飛ぶ未確認生物(UMA)で、パプアニューギニアで目撃されています。 …

ニンゲン
南極に出現する「ニンゲン」は実在するか?

「ニンゲン」または「ヒトガタ」と呼ばれるUMAは、2ちゃんねるを中心に広がった都 …

ビッグフット
ビデオに撮られたビッグフット

ハイカーが捉えたビデオの映像に、ビッグフットらしきものが鮮明に写っていました。 …

タッツェルヴルムの模型
ヨーロッパのUMA タッツェルヴルム

タッツェルヴルムは、ドイツ語で「前足のある虫」という意味です。 アルプス山脈に生 …

エイリアン・ビッグ・キャット
エイリアン・ビッグ・キャットは野生のヒョウか?

エイリアン・ビッグ・キャットは1960年代から、主にイギリスで目撃されている体長 …