ソンダバーラ。

世界の不思議を探求する。

ゴビ砂漠の未確認生物「モンゴリアン・デスワーム」

      2015/04/04

1950年代にアメリカで出版されたフィクション小説には、地中に住む、奇怪な死を招く生き物が描かれていますが、一部の人の間ではモンゴルのゴビ砂漠に「モンゴリアン・デスワーム」と呼ばれる、名前の通り死を招く巨大なミミズのような生き物が存在すると信じられています。

モンゴリアン・デスワームの画像

イギリスの生物学者が記した本によると、モンゴリアン・デスワームは、ゴビ砂漠の南部に生息し、全長約1メートルくらいのミミズのような体を持ち、体表は赤黒い色をしていて、刺のような突起物を持っているとあります。

ゴビ砂漠

奴らは、ほとんどの時間を砂漠の砂の中に隠れて過ごし、雨期の6月から7月ころになると、地上に姿を現します。

モンゴルに伝わる言い伝えでは、近くを通りかかる獲物を見つけると、相手を腐食させる働きがある毒を放ち、獲物を捕まえると言われています。


また、尻尾からは電気を放って、遠くにいる相手でも感電死させることができると言われています。

モンゴリアン・デスワームの存在について、2005年にイギリスの学者たちによって、調査が行われましたが、写真などの有力な証拠を得ることはできず、目撃談の収集だけに終わってしまったようです。

そのため、モンゴリアン・デスワームの存在に関しては、現状ではなんとも言えないというのが正直なところです。

しかし、この手の話はアメリカ人には受けるのか、映画の題材になっています。

こちらの動画も、モンゴリアン・デスワームを題材とした映画ですが、これはかなり巨大に描かれています。

 - UMA(未確認生物)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

タッツェルヴルムの模型
ヨーロッパのUMA タッツェルヴルム

タッツェルヴルムは、ドイツ語で「前足のある虫」という意味です。 アルプス山脈に生 …

モスマン
モスマン(蛾人間)は鳥か?先住民の呪いか?エイリアンのペットか?

モスマンはアメリカのウェストバージニア州で、1966年11月にはじめて目撃された …

skunk-ape2
地域で変わるビッグフットの呼び名を調べてみた

多くの目撃証言がありながら、いまだにその存在が明らかにされていない未確認動物(U …

ツチノコ
江戸時代に描かれたツチノコの画像

日本の代表的なUMAにカッパと並んで、人気があるのが「ツチノコ」ではないでしょう …

オゴポゴ
カナダ版ネッシー「オゴポゴ」の動画を検証する

スコットランドのネス湖にいる(とされている)ネッシーは、世界中で最も有名な湖の怪 …

ファントムドッグ
ファントム・ドッグ(ブラック・ドッグ)

イギリスのUMAといえば、ネッシーが最も有名ですが、「エイリアンビッグキャット」 …

ビッグフット
ビデオに撮られたビッグフット

ハイカーが捉えたビデオの映像に、ビッグフットらしきものが鮮明に写っていました。 …

シーサーペント
未確認生物シーサーペントの最新目撃映像

海に生息するとされているUMAの中で、最も古い目撃証言を持つものに「シー サーペ …

チュパカブラ
テキサスで見つかったチュパカブラは×××××だった!

テキサスの二人組が未確認動物(UMA)のチュパカブラを捕まえた、という報告があり …

ビッグフット(偽物)
自称ビッグフット・ハンター 偽物で600万円荒稼ぎ

今年のはじめに、世間を賑わせたビッグフット射殺のニュースがありました。 しかし、 …