ソンダバーラ。

世界の不思議を探求する。

メンタルマッスル:4つの姿勢で脳をだます

      2015/04/04

私たちの脳は、私たちの体をコントロールしていると考えるのが通常ですが、逆に体のほうも脳に影響を与えることができます。

私たちの体と心は、お互いに協力しあって、この世の中を認知しています。

研究者は、休息している体から、そのようにシグナルを感じ取っているのかに注目しています。

体の使い方ひとつで、脳へ良い影響を与えるいくつかの方法を紹介します。

スマイルは脳へ落ち着きと幸福感を与える。

理由もないのに笑顔を作ることで、脳を欺き、ストレスを感じにくくさせたり、幸せな気持ちをもたらします。

ある実験では、参加者の口に箸を加えてもらい、強制的に笑顔を作った状態で、ストレスを感じる作業をしてもらったところ、無表情で作業をしたグループと比べて、ストレスを感じる度合いは低かったそうです。

似たような実験は1988年にも行われていました。

同じくペンを口に加えて、笑顔を作ってアニメを見たところ、なにもしないでアニメを見たグループよりも面白いと感じたそうです。

腕を広げると自分が力強く感じる。

あるポーズをすることで、力強く感じさせることができます。

研究者はこう言います。

体を広げる姿勢を保つことで、パーソナルスペースを広げることは、ホルモンを分泌を活性化して、よりパワフルになり、リスクを受け入れられるようになります。

ある実験では、参加者にパワフルに感じるポーズとそうでないポーズをとってもらい、2ドルの掛け金でギャンブルをしてもらいました。

パワフルな姿勢でギャンブルを行った人は、積極的に掛け金を倍にするためにリスクを取る方を選びました。

どういうわけか、パワフルなポーズを取ることは、女性のほうがより男らしい行動を取らせる結果となりました。

賢くなるために昼寝をしよう。

短時間の昼寝は疲れきった脳に休息を与えます。

実験によると、昼寝は夜間の睡眠に匹敵するという結果もあります。

昼寝は、記憶力と学習能力を増進し、メンタルも強くしてくれます。

座禅のポーズは落ち着きをもたらす。

瞑想というと、気持ちを落ち着かせるために意識をコントロールすることが、大事だと思われていますが、研究によると、体を瞑想する姿勢(座禅を組むなど)にして、深く呼吸をするだけで、気持ちがクリアになるそうです。

姿勢と呼吸を意識するだけで、心を落ち着かせることができるということが、最近の研究でわかってきたようです。

どうしても気持ちが、落ち込んでしまうという時には、騙されたと思って姿勢だけでも変えてみてはどうでしょうか?

source:livescience

 - サイエンス ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

瀉血療法
昔の医療では大まじめに取り入れられていた瀉血療法

21世紀をを迎えた現代でさえ、理解不能な民間療法がたくさんありますが、今から20 …

ダンシングロボット
セクシーなダンシングロボットがリアルすぎて怖い

アメリカのアーティストとスペクトラル・モーション社がダンシングロボットが、ダンシ …

google-lens2
糖尿病患者さんに朗報!血糖値が測れるスマートコンタクトレンズ開発中

糖尿病患者は、自分の血糖値を頻繁に測る必要がありますが、現在は指を針で指して血を …

ロボットスーツ
ワールドカップ開幕セレモニーで披露したロボット技術 他

ワールドカップサッカーが開幕されました。 ここでは、日本代表チームの活躍やスーパ …

アンチエイジング
アンチ・エイジング・ホルモンは確実に寿命を縮める

ヒト成長ホルモンという言葉を聞いたことがあるでしょうか? 英語では、Human …