ソンダバーラ。

世界の不思議を探求する。

グロブスターはニンゲンの死骸か?

      2015/04/04

グロブスターはオーストラリアやタスマニア島などの海岸にたまに漂着する巨大な謎の物体のことを指します。

下の写真は、1997年にタスマニア島へ漂着したもので、大きさは4.6m×1.8mで、重さは推測では4トンということらしいです。

タスマニア島のグロブスター

タスマニア島のグロブスター

しかし、グロブスターはすべてがこのような形をしているわけではなく、発見されたものの形や大きさはさまざまです。

ただ、得体の知れないかたまりで、何だかよくわからない巨大なものということが共通しています。

2013年には、奄美大島でもグロブスターが発見されました。

この時は、直径6メートルほどの白い肉の塊のようなものだったようで、UMAに詳しい評論家の意見では、これは「ニンゲン」の可能性もあると述べていたようです。

また、別の見解では、奇形の水頭症の鯨の死骸という見方もあって、生前の姿ははっきりとはわかっていません。

グロブスターの語源は、「グロテスク」と俗語で死体を意味する「ブロブ(blob)」と「モンスター」を掛けあわせたものから来ています。

グロブスター

発見場所不明(アメリカか?)

 

中国で発見されたグロブスター

中国で発見されたグロブスター

一応、UMAのカテゴリーに登録してみましたが、「グロブスター」は何だかわからないけども、その姿は確認できているので、正確にはUMAとはいえないですね。

 - UMA(未確認生物)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

オゴポゴ
カナダ版ネッシー「オゴポゴ」の動画を検証する

スコットランドのネス湖にいる(とされている)ネッシーは、世界中で最も有名な湖の怪 …

バヒア・ビースト
ブラジルの野獣「バヒア・ビースト」の正体は?

日本の裏側ブラジルで、奇妙な生き物の写真が撮られ、話題になりました。 写真は、2 …

チャンプの写真
未確認水生獣「チャンプ」の写真は鮮明

大きな湖には、巨大な水生獣の目撃情報が付きものと言って良いくらいたくさんあります …

アフール
巨大コウモリ アフール(AHOOL)

空を飛ぶことができる哺乳類の筆頭に「コウモリ」がまずあげられると思います。 その …

ローペン
ローペン パプアニューギニアの怪鳥

ローペンは空を飛ぶ未確認生物(UMA)で、パプアニューギニアで目撃されています。 …

モケーレ・ムベンベ
コンゴ共和国の未確認生物モケーレ・ムベンベ

中央アフリカに位置するコンゴ共和国にある「テレ湖」には、4本足の巨大獣の生息が原 …

モスマン
モスマン(蛾人間)は鳥か?先住民の呪いか?エイリアンのペットか?

モスマンはアメリカのウェストバージニア州で、1966年11月にはじめて目撃された …

ファントムドッグ
ファントム・ドッグ(ブラック・ドッグ)

イギリスのUMAといえば、ネッシーが最も有名ですが、「エイリアンビッグキャット」 …

シーサーペント
未確認生物シーサーペントの最新目撃映像

海に生息するとされているUMAの中で、最も古い目撃証言を持つものに「シー サーペ …

ネッシー
ネッシー死亡説は本当か?

スコットランドになるネス湖のネッシーといえば、代表的な水生獣のUMAです。 その …