ウマか?ゴリラか?古代に生息したゴリラ歩きする馬
2015/04/04
現在の世の中でも、風変わりな格好をした生き物はたくさんいますが、古代の生物には今以上に奇妙な生き物がたくさんいたようです。
一度でいいから、動いているところを見てみたいと思わせるもののひとつに「カリコテリウム」という今から500万年から1500万年前に生息していた、「奇蹄目」に分類される生き物がいます。
分類からは、馬に近い生物のようですが、このカリコテリウムはゴリラなど、猿の仲間がするような「ナックルウォーク」で歩いていたと言われています。
また、手は馬のような蹄ではなく、カギ爪をもっていたので、どことなく古代のナマケモノの「メガテリウム」を彷彿させるところがあります。
大きさは、2メートル以上、重さは約1トンと、オスのゴリラの180センチ、180キロと比較するとその大きさが、際立ちます。
この体で、ゴリラのように移動していたら、かなり異様な感じですね。その姿は、ウマズラの巨大なゴリラといった感じです。
カリコテリウムは草食動物で、やわらかい木の葉を食べていたと推測されていて、この立派な前足を使って、樹の枝をたぐり寄せて食べていたようです。
残念ながら、このカリコテリウムは寒冷化や乾燥化の影響で、温暖な森林がなくなっていったために絶滅してしまったとされています。
関連記事
-
-
絶滅した巨大類人猿ギガントピテクス
現代においても、ビッグフットやイエティなどの大きな類人猿の話はありますが、ギガン …
-
-
ナマケモノの祖先は5mを超す巨大生物だった
ナマケモノといえば、木にぶら下がって、動きの遅いあの動物をイメージすると思います …
-
-
絶滅したジュゴンの仲間 ステラー海牛
ステラー海牛は、海牛と書いて「カイギュウ」と読みます。「ウミウシ」とはまったく違 …
-
-
ネアンデルタール人は肉食ではなかった!原始人ダイエットの信ぴょう性はいかに?
世の中には、星の数ほどのダイエット方法がありますが、ちょっと風変わりな「原始人ダ …
-
-
4本足で歩くクジラ
なんかタイトルが釣りっぽくなってしまってスミマセン。 4本足で歩いたのは、今から …
-
-
史上最大の魚(リードシクティス)はジンベイザメの2倍もあった
現在における世界最大の魚は「ジンベイザメ」で平均的な大きさは約11メートルです。 …
-
-
古代に生息した体長3mの巨大ネズミ
私は下町で生まれ育ちましたが、家庭はあまり裕福ではなく、お小遣いもあまりもらえま …