ソンダバーラ。

世界の不思議を探求する。

100匹目の猿現象はデタラメ

      2015/04/04

あなたは、「100匹目の猿」という話を聞いたことがあるだろうか?

宮崎県の幸島に住む野生の猿にさつまいもを与えていたところ、自然と1匹の若いメスザルが海水でイモを洗って食べることを覚えました。

そのうち、同じ群れの他のサルたちもこのメスザルの真似をして、イモを海水で洗って食べるようになります。

この習慣をもつ猿が100匹に増えた頃には、この群れのほとんどの猿達がイモを洗うようになっただけでなく、この群れから遠く離れた本州に住む猿の群れにも、この習慣が伝染したという話です。

私が、この話を初めて聞いたのは、十数年前のことで、それは、経営コンサルタントの神田昌典氏の著書か何かでした。

当時、神田氏は「実践会」という中小企業の経営者を対象とした会員制の勉強会を開いており、アメリカから「ダイレクト・レスポンス・マーケティング」という概念を日本に持ち込んできたところでした。


そこで、神田氏は先の「100匹目の猿」の話を持ちだして、この素晴らしいマーケティング手法も、猿のイモ洗いと同様に日本中に伝播していくということを言っていました。

確かに、ダイレクト・レスポンス・マーケティングは、その後多くの人に知られるようにはなりましたし、私も若かったので、素直にそのような現象があるんだと信じておりました。

ところが、この100匹目の猿現象は、まったくの作り話であって、そのような事実はなかったことを、この話を最初に紹介した生物学者のライエル・ワトソン博士が自ら認めているのでした。

そもそも、この話がはじめて世に出たのが1979年と、かなり昔の話なのですが、7年後の1986年にはワトソン博士が著書の中で、この話は作り話(正確には隠喩として用いた)だと認めています。

それにもかかわらず、比較的最近の2006年にも経営コンサルタントの船井幸雄氏が「100匹目の猿現象を起こそう!」というタイトルの本を出版していたりして、一部の人には既成事実として認識されてしまっているのではないかとも思えます。

「百匹目の猿現象」を起こそう!―思いをひろげ、未来をつくる

中古価格
¥47から
(2014/5/28 23:01時点)

私自身も比較的最近まで、この100匹目の猿の話がデタラメだったことを知らなかったので、意外とまだ多くの人が信じているのではないでしょうか?

ちょっと調べてみたところ、反核運動を行っている団体などに100匹目の猿現象が、都合よく使われていたりして、みんなで原発反対を願えば世の中もそういう方向へ進む、みたいな教え(?)になっていたりします。

それと、意外にも政治家の人がこの話を利用していたり、学校の先生が生徒に放しているケースもあって、驚かされます。

UMAとか超常現象とかをブログで紹介している私がこんなこと言うのもあれなんですが、社会的に影響力のある人が、でっちあげを元に訓示を垂れるのはやめていただきたいですね。

 - 雑学

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

  関連記事

子供用プールに注意
夏本番前に気をつけておきたい子供用プール

だんだんと、暖かくなってきて、早く夏にならないかと、思っている今日このごろですが …

仁徳天皇陵
仁徳天皇陵はピラミッドより大きな世界最大のお墓だった

私はこの年まで、世界で最も大きなお墓といったら、エジプトのピラミッドだと思ってい …

サブリミナル効果
サブリミナル効果は実験自体がインチキだった

サブリミナル効果の実験の話は、多くの方がご存知だと思いますが、一応かんたんに説明 …

フカヒレ
フカヒレにはアルツハイマーを引き起こす神経毒が含まれる

高級食材として知られる「フカヒレ」は、中華料理の代表的な食材ですが、このフカヒレ …

03
残念な写真

時に写真は、予期せぬ写り方をするものです。 心霊写真などもそのひとつですが、これ …

コーヒー
コーヒーは結腸がんのリスクを抑える?

1日1杯から2杯のコーヒーを飲むことは、結腸がんのリスクを抑制する。 そんな研究 …

toy teddy bear
テディベア 本当の名前の由来

「テディベア」といえば、愛くるしいクマのぬいぐるみで、長年にわたって人気を博して …